大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

DREAM INTERVIEW

各界リーダーへの夢インタビュー

菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和

ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催

――あなたのお仕事について具体的に教えてください。

服飾デザイナーです。15年前に要介護者向けのエプロンのメーカーとして起業しました。単なるエプロンではなく、上着を着ると普通の服のように見え、外食時などにも使えるのが大きな特徴です。また、高齢者施設の利用者がモデルとなってランウェイを歩くシニアファッションショーの企画・運営を2023年の春から手掛けています。

要介護者向けのエプロンを作ったことがきっかけ

――この仕事を始めたきっかけを教えてください。

小さい頃から絵を描くのが好きでしたが、デザイナーという仕事を意識したのは、一条ゆかりさんの漫画「デザイナー」を読んだことです。両親も「何か手に職を付けた方がいい」という考えでしたので、高校卒業後はデザイナーの専門学校に通いました。学校は結局2年で中退してしまうのですが、アルバイトをしながらデザインを勉強し、デザイナーとして就職できました。出産のために退職した後も個人あてに仕事の依頼が来ることがありましたので、フリーの形で活動を始めました。

また、要介護者向けのエプロンを作ったことがきっかけで介護業界と縁ができ、いくつかの高齢者施設でエプロンなどのファッションショーを手掛けるようになりました。そうした活動の中で、2016年に同じような活動を事業として行っているフクシルという会社と知り合い、以後は、フクシルが開催するショーの衣装の製作・手配を一手に引き受けました。フクシルの社長が新たに別の事業を始めることになったため、企画・運営の部分についても当社で担当することになりました。

ウイークポイントをカバーするようなデザインが得意

――あなたの強みは何ですか?

デザイナーとしては、基本的にそれぞれのウイークポイントをカバーするようなデザインが得意です。例えば「要介護で歩けない」「片麻痺」「病気で体形が変わってしまっている」など、着る人の身体の状態などに合わせて、着脱が楽なのは勿論、どのように美しさを引き出すかにこだわっています。これまでに400人以上の高齢・障がいのモデルさんと向き合ってきました。

性格の面でいうと、人が好きなのでコミュニケーション能力は高い方だと思います。会社員時代は、展示会では営業スタッフよりも多くお客さんと会話していました。デザイナーなどのクリエイター職は、気難しい、寡黙な人が多いというイメージが強い中で、社交的な性格は名前や顔を覚えてもらうのに非常に役に立ったと思っています。

ショーを通じて介護で悩む人を減らしたい

――あなたの使命とは何ですか?

私自身が仕事をしながら母親の介護をずっと続けてきましたし、仕事を通じて多くの介護事業所・介護関係者と知り合いました。そこで得た経験やノウハウ、知識を今の仕事を通じて社会に還元していくことです。

例えば、新たに引き継いだファッションショーは、地域の人たちが高齢者施設に足を運び、介護職の人たちと接するきっかけになると思います。一般の人たちは「ここに高齢者施設がある」ことは知っていても、そこでどのようなサービスが行われているのか、どのような専門的な知識や技術を持った人が働いているのか、介護に直面しない限り知りえることはないと思います。ショーを通じて地域の介護情報を自然と知る機会を作り、家族の介護で悩む人などを少しでも減らしたいと思っています。

ファッションショーは、これからは3ヶ月に2回ぐらいのペースで開催する計画ですが、その際には福祉用具メーカーなどと連携して、様々な機器の展示などもある、介護について学べるミニイベントとして実施できたら考えています。

企画・運営を任せられる若い仲間を全国にたくさん作りたい

――あなたのこれからの夢を聞かせてください。

ファッションショーを全国で開催したいと考えていますが、私の身体は一つしかありませんし、年齢の問題もあります。今はスポットで手伝ってくれる人はいますが、恒常的に開催していくための組織が必要です。今後10年程度かけて、企画・運営を任せられる若い仲間を全国にたくさん作ることが夢です。それができたら、私自身はその人たちのアドバイザーをしながら、全国を旅するセミリタイア生活を送りたいと思います。

もう一つは、親の介護に直面しているケースが多い50~60代の女性を対象にしたファッションブランドの確立です。現在、大手アパレルと話を進めている最中なのですが、1日でも早く実現したいと思っています。

仕事の中に一つでも「心躍るワクワクポイント」を見つけることが大切

――最後に、夢や目標に向かって新たな一歩を踏み出そうとしている方へ、メッセージをお願いします。

よく「趣味などの『好きなこと』を仕事にしてはいけない」という人がいますが、私は仕事の中に「好き」があることがとても大切だと思います。好きなことであれば、多少仕事でキツイことがあっても乗り越えられますし、好きなことであれば実力以上の成果が出ることもあります。仕事選びに際しては、まず「自分は何が好きなのか」をしっかりと見極めた上で「できること」ではなく「好きなこと」をやるようにしましょう。給与など目先の待遇などにつられて好きでもない仕事をしても、結局は長続きしません。

そして、好きなことは別に仕事内容に限ったことではありません。「働いている街が好き」「職場の近くにある飲食店がおいしくて好き」「制服がかわいくて好き」「社内に好きな人がいる」など何でもいいのです。とにかく仕事の中に一つでも「心躍るワクワクポイント」を見つけることが大切と思います。

OTHER INTERVIEW
原田竜生 社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
介護業界を「新たなことにチャレンジできる環境」に。自治体と協力し働ける特養実現目指す。
原田竜生
社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和
ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催
菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
ながよ光彩会理事長 貞松徹
介護職の魅力を子どもたちに発信できる人材を養成。長崎県より委託受け89人の「伝道師」輩出
貞松徹
社会福祉法人ながよ光彩会 理事長
Read More
イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止
平澤清矢
介護チーム風来坊代表
青髪介護士すがちゃん
「医療・介護・福祉職の次世代の希望になる」が使命。若手男性介護職代表としてSNS等で介護の魅力を発信
菅原和也
青髪介護士すがちゃん
藤井円 介護 コンサル
累計150社の介護事業経営を支援。「介護職が『優しい気持ち』を発揮できる」コンセプトに、自身でも運営を検討
藤井円
株式会社HAPPY LEAF 代表取締役
上地智枝 国際介護士
「国際介護士」養成目的に社団法人設立。日本の素晴らしい介護を世界に広めたい
上地智枝
一般社団法人国際介護士協会 代表理事
MENITY 舍川美咲
産業保健師の普及で「健康経営」が当たり前の社会に。医療従事者の「自由な働き方」のサポートも
舍川美咲
産業保健師 株式会社Avenir取締役 株式会社MENITY代表取締役
藤田英明
「資本主義からドロップアウトした人たちの受け皿を」ペット共生型障がい者グループホームを全国で展開
藤田英明
株式会社アニスピホールディングス代表取締役会長兼社長  一般社団法人全国障害福祉事業者連盟代表理事