大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

DREAM INTERVIEW

各界リーダーへの夢インタビュー

平澤清矢
介護チーム風来坊代表

イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止

――あなたのお仕事について具体的に教えてください。

介護福祉士として介護老人保健施設で勤務しています。また、それとは別に「介護チーム風来坊」という任意団体の代表を務めています。「介護チーム風来坊」は、2015年に介護に関する知識や技術、考え方をより多くの人に伝えることを目的に発足しました。現在、現役介護職・元介護職の3人がコアメンバーとなって様々な活動を行っていますが、 

その一つが月に1回、都内の介護の専門学校を借りて、そこの生徒や現役介護職に向けて開催するイベント「『Care』Question?」です。費用は、学生は無料(中高生含む)、一般参加者は3000円です。有償にすることで、学ぶ側も伝える私たちも妥協することなく真剣に向き合う場としています。

介護職も家族も「介護」を知る機会や身体の使い方を知る機会が必要

――この仕事を始めたきっかけを教えてください。

介護職として働いている中で「介助時に正しい身体の使い方をできていないことが原因で、腰痛などになってしまう人が多い」と実感しました。介護職の中にはそれが理由で現場から離れて相談業務などに異動になることもありますが、相談業務に馴染めずに結果として離職につながってしまいます。それを少しでも減らしたいと考えました。

また、家族を在宅で介護する人も同様です。「なるべく自宅で過ごしてもらいたい」と自分たちで介護をしようと決心しても、身体を壊してしまったら結局は施設を利用せざるを得なくなります。家族の想いなどを無駄にしないためにも、介護に向き合う為に「介護」を知る機会や身体の使い方を知る機会が必要と考えました。

もちろん、技術的な部分だけでなく、介護をする上で大切な「寝たきりにさせない」「主体性・個性を引き出す」「生活習慣を大切にする」という考え方をしっかり伝えることも目的です。

より実践的な知識・技術を伝える

――あなたの強みは何ですか?

私は現役の介護職ですが、「介護チーム風来坊」は今の勤務先とは全く無関係であり、完全にニュートラルな立場で活動できるという点です。知人や近所の人など、介護に直面している人がいれば、訪問して当人の身体の状況などを確認し、介護者にアドバイスをします。一つの職場にいるだけでは接することができない様々なケースを私自身が体験することが、より実践的な知識・技術を伝えることにつながります。

また、家族に対しては、理想論に走らず、介護のネガティブな部分についても包み隠さずに伝えるようにしていることです。介護には辛いことや大変なことが数多くあります。実際に始めてからそれに気づくと「こんなはずではなかった」と絶望を感じてしまいます。±0で「介護」に向き合えるように伝える場が必要だと考えます。心の準備ができ、介護に対してしっかりと向き合うことができるのではないでしょうか。

介護を必要とする本人や家族、関係者などが最適な選択ができる社会に

――あなたの使命とは何ですか?

一般の人はもとより、介護に関わっている人でも介護について正しく理解している人は多くありません。例えば、ケアマネジャーの中には、私が勤務している介護老人保健施設の役割などについて十分に理解していない人もいました。そうした人たちに介護について正しく理解してもらい、介護を必要とする本人や家族、関係者などが最適な選択をできるような社会を作っていくことです。

例えば、家族の介護をしている人は「介護を受けている本人の身体・認知機能が今、どのような状態なのか」を冷静に分析・判断するだけの余裕がないケースが多いかと思います。そのため、どうしても「自宅か、施設か」という二者択一になりがちです。しかし、それらを知ることで、様々な介護保険サービス・保険外サービスの利用の選択肢が生まれ、より本人にあった生活を送ることができます。

介護業界から離れる人を減らしたい

――あなたのこれからの夢を聞かせてください。

まず、「『Care』Question?」は介護を学ぶ学生や現役介護職向けですが、これを一般の人向けにも定期的に開催していくことです。公園など誰もが自由に出入りできる場所を使って開催したいと考えています。2025年度からのスタートを目指します。

また、現在「チーム風来坊」は任意団体です。今でも多くの依頼・相談などを頂戴していますが、今後より活動の幅を広げていくためには、法人格をもたせることも必要と考えています。私の母が居宅介護支援事業所を経営していますので、そこの会社の教育・研修部門としていくことを検討しています。こちらも2025年度を目標にしています。

そして、私たちの知識や技術を学んだ介護職や家族介護者が、今度はそれを後輩や家族介護者仲間に伝える側になり、身体的な負担などが原因で介護業界から離れる人が減ることが大きな夢です。

自分の生き方に多くの選択肢を

――最後に、夢や目標に向かって新たな一歩を踏み出そうとしている方へ、メッセージをお願いします。

誰でも自分の今の仕事や置かれている環境に対して、不満やモヤモヤしたものを感じることはあるでしょう。私自身にもそうした経験があり、「『Care』Question?」を始めたきっかけのひとつに「私と同じような思いを持っている人たちが集える場を作れれば」というものがありました。

しかし、そこが単に「愚痴をこぼす場」「互いの傷を舐めあう場」になってしまっては自身の成長にはつながりません。同じ悩みを持つ人たちが集まることは大切ですが、そこは「でも…」「だって…」などのネガティブな言葉を使うことを禁止して、前向きな議論をする場としましょう。そうすると、集まった人の数だけアイデアが生まれ、自分の生き方に多くの選択肢が生まれます。そうした場に数多く参加することが自分の可能性に気づき、成長につながっていきます。

私自身、現在の活動は関東地方が中心ですが、機会があれば、全国の介護関係者で尊敬できる人や自分の意識や考え方に良い影響を与えてくれそうな人には積極的に会うようにしています。先日は長崎県で現地の介護関係者と協力して「『Care』Question?」を開催しました。自分に常に刺激を与え、ブラッシュアップを図ることを心がけましょう。

OTHER INTERVIEW
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和
ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催
菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
ながよ光彩会理事長 貞松徹
介護職の魅力を子どもたちに発信できる人材を養成。長崎県より委託受け89人の「伝道師」輩出
貞松徹
社会福祉法人ながよ光彩会 理事長
イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止
平澤清矢
介護チーム風来坊代表
Read More
青髪介護士すがちゃん
「医療・介護・福祉職の次世代の希望になる」が使命。若手男性介護職代表としてSNS等で介護の魅力を発信
菅原和也
青髪介護士すがちゃん
藤井円 介護 コンサル
累計150社の介護事業経営を支援。「介護職が『優しい気持ち』を発揮できる」コンセプトに、自身でも運営を検討
藤井円
株式会社HAPPY LEAF 代表取締役
上地智枝 国際介護士
「国際介護士」養成目的に社団法人設立。日本の素晴らしい介護を世界に広めたい
上地智枝
一般社団法人国際介護士協会 代表理事
MENITY 舍川美咲
産業保健師の普及で「健康経営」が当たり前の社会に。医療従事者の「自由な働き方」のサポートも
舍川美咲
産業保健師 株式会社Avenir取締役 株式会社MENITY代表取締役
藤田英明
「資本主義からドロップアウトした人たちの受け皿を」ペット共生型障がい者グループホームを全国で展開
藤田英明
株式会社アニスピホールディングス代表取締役会長兼社長  一般社団法人全国障害福祉事業者連盟代表理事
高齢者施設中心に320名の患者に訪問医療提供。「最期のステージまでとことん付き合う」がモットー
田中雅美
在宅医