大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

DREAM INTERVIEW

各界リーダーへの夢インタビュー

西田直生志
近畿大学医学部 教授

肝臓がんの予防・治療法の研究に25年。遺伝子解析とAI活用した個別化治療の実現を目指して

—あなたのお仕事について具体的に教えてください。

医師になって35年になります。25年ほど前から肝臓がんを専門に扱うようになりました。現在は消化器内科の医師として、肝臓がんの診断や治療に携わっています。一口に肝臓がんといっても、いろいろな性質のがんがありますが、どのようなタイプの肝臓がんにどのような薬が効くのかを遺伝子の面から解析し、また、消化器系がんの発生予防などといった研究を合わせて行っています。

加えて、3年程前からはがん診断の現場で活用できる人工知能(AI)の研究も進めています。

—この仕事を始めたきっかけを教えてください。

大きく2つあります。まず身内に医師がいたことで、医学を身近に感じていました。そして学生時代は理科の授業、中でも生物が好きだったことから、これを活かせる仕事として医師がいいだろうと考えました。

私が医師になった頃は、肝臓がんにかかる方が非常に多かった一方で、なかなか効果的な治療法がなく、「肝臓がんは予後が極めて悪いがん」といったイメージを持たれていました。大学院に入り、何か研究を始めようと考えたときに、この病気の治療法を研究することは社会的な使命も大きいのではないかと判断し、テーマとして選択しました。

当初は、研究は4年程度で止めるつもりでいたのですが、研究をしていると、遺伝子の構造変化など、それまで本や論文などで読んで知っていた事象が、実際に自分の目の前で結果として出てくることが非常に新鮮で楽しく感じました。そして研究を続け、成果が出れば、またそこから研究すべきテーマが生まれ、新たな発見に繋がっていきました。そうしたことが面白く、結果的に今日まで研究を続けています。医療の研究は日進月歩で10年前には夢物語としか考えられていなかったことが今は当たり前の知識・技術になっています。そうしたダイナミックな流れの中に身を置いていることを非常に面白く感じています。

—あなたの強みは何ですか?

あまり自覚はしていないのですが、他人からは「マイペースな性格」と言われることがあります。確かに、自分が面白いと感じたことに関しては時間を忘れて没頭することがあります。「気が付いたら夜が明けていた」ということもよくありました。中学の頃は屋根に上がって星をみていたのですが、星図に載っている位置と全く同じ場所に星があるのが面白く、明け方近くになったりしていました。屋根に登るのが危ないからと、母が望遠鏡を買ってくれましたね。

また、これも自覚はしていなかったのですが、中学時代に国語の先生から「長い文章を箇条書きにして、整理する能力に長けている」と言われたことがあります。多くの情報を整理して分析するのは、さほど苦にはなりませんので、研究する面では助かっていると思っています。

—あなたの使命とは何ですか?

使命というには大袈裟かもしれませんが、医師として、医療を通じて人々が幸せになり、世の中がよくなることに少しでも寄与できればと思っています。幸せの定義とは人それぞれ違う部分もあるかと思いますが「病気の悩みから解放される」ことは幸せであることの基本中の基本と言えるのでではないでしょうか。健康であれば、その分自分のために使える時間を多く捻出できます。そして、その時間は「もっと幸せになるための時間を探し、作る」ために使うことができるという好循環が生まれます。

また、AIの研究を行っている話をしましたが、AIが発達すれば、これまで人の手で行ってきたことをAIに任せることができるケースがずっと増えていくでしょう。その分だけ人は「自分の幸せを追求する時間」を持つことが可能となります。

医療の現場で言えば、「この人にはどのような治療をすれば上手く治療できるか」を早い段階で判断するのに、AIによる情報処理が大いに役立つでしょう。これは、検査をしたり様々な治療法を試したりする時間が短くなる分、患者さんは自分のための時間をこれまでよりも長く持つことが可能になります。

—最後にあなたのこれからの夢を聞かせてください。

現在、肝臓がんの治療に関しては、治療法や薬の種類などある程度は検査で選択することが可能になっています。しかし、あくまでも「こういう状態の患者さんにはこう言った治療法を使う」など「状態に応じた」「ある程度」の選択に留まっています。今後は高齢化がさらに進み、がんにかかる方も増えてくるでしょう。そうした社会構造の変化に合わせ、本当に患者さん一人ひとりにあったきめ細やかな個別化医療を提供できる体制を構築していくことです。

当然そこには「治療に際しては多少の苦痛を伴ってもいいので早く・確実にして欲しい」という方もいれば「長い時間がかかってもいいので、穏やかに治療していきたい」方もいます。病気や自分の命にどう向き合うかといった患者さん本人の意思が最重要視されなくてはなりません。一方、早く・確実な治療にはどういう検査が参考になるのか、穏やかに治療で効果がでる人は、どういう身体所見なのか、現在はわからないことが多いですが、膨大な診療情報や治療効果の解析はAIが得意とする部分です。従来の診療情報に加え、患者さんから聞き取った内容を数値化し、AIを使って治療法を分析・選択していくことが、そう遠くない将来には可能になるでしょう。AIは、個別化医療に重要な役割を果たすようになると思います。


一方、そうした体制づくりが難しい一因は、一人ひとりの「幸せを構成する要素・幸せの判断基準」が異なっているからです。「どのような状態になるのが幸せなのか」はあくまで患者さん本人の考えによります。患者さんも「自分の幸せの優先順位は何か」という点について、しっかり考えてきた人は多くないかもしれませんが、きめ細やかな個別化医療とは、こうした部分も加味した診療体系だと思います。この点も頭に置いて、これからの時代にフィットした個別化治療の実現に向け、研究を続けていきたいと思います。

OTHER INTERVIEW
原田竜生 社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
介護業界を「新たなことにチャレンジできる環境」に。自治体と協力し働ける特養実現目指す。
原田竜生
社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和
ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催
菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
ながよ光彩会理事長 貞松徹
介護職の魅力を子どもたちに発信できる人材を養成。長崎県より委託受け89人の「伝道師」輩出
貞松徹
社会福祉法人ながよ光彩会 理事長
Read More
イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止
平澤清矢
介護チーム風来坊代表
青髪介護士すがちゃん
「医療・介護・福祉職の次世代の希望になる」が使命。若手男性介護職代表としてSNS等で介護の魅力を発信
菅原和也
青髪介護士すがちゃん
藤井円 介護 コンサル
累計150社の介護事業経営を支援。「介護職が『優しい気持ち』を発揮できる」コンセプトに、自身でも運営を検討
藤井円
株式会社HAPPY LEAF 代表取締役
上地智枝 国際介護士
「国際介護士」養成目的に社団法人設立。日本の素晴らしい介護を世界に広めたい
上地智枝
一般社団法人国際介護士協会 代表理事
MENITY 舍川美咲
産業保健師の普及で「健康経営」が当たり前の社会に。医療従事者の「自由な働き方」のサポートも
舍川美咲
産業保健師 株式会社Avenir取締役 株式会社MENITY代表取締役
藤田英明
「資本主義からドロップアウトした人たちの受け皿を」ペット共生型障がい者グループホームを全国で展開
藤田英明
株式会社アニスピホールディングス代表取締役会長兼社長  一般社団法人全国障害福祉事業者連盟代表理事