大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

DREAM INTERVIEW

各界リーダーへの夢インタビュー

犬童 一利
映画監督
犬童一利

LGBTQ、介護、発達障害…誤解されやすい人たちにスポットを当て映画に
「笑っていない人に笑って欲しい」

あなたのお仕事について具体的に教えてください。

 映画監督です。2014年に公開された性的マイノリティーをテーマにした「カミングアウト」が長編デビュー作になります。15年に「早乙女4姉妹」を撮影し、16年の介護がテーマの「つむぐもの」で全国デビューしました。また、18年には恋人の死に向きあう男女を描いた「きらきら眼鏡」が公開されています。この4本の長編映画のほか、短編映画、ミュージックビデオなどの映像作品に携わっています。

この仕事を始めたきっかけを教えてください。

もともと、メディア関連の仕事がしたいという想いがあり、就職活動ではテレビ局や大手広告代理店などを受けましたが全て落ちてしまいました。そこで、人材サービス会社のインテリジェンス(現:パーソル)や音楽配信のUSENで2年ほど営業職として働きました。 ただ、いつからか「このままでいいのだろうか」という思いが強くなっていきました。

そこで「自分は何が好きなのだろう。何がしたいのだろう」と改めて考えてみました。高校・大学時代ともに学園祭実行委員をしたこともあり、大勢で一緒に一つのものを作り上げていくことに興味がありました。それらの中でも、映画は映像・音声・衣装・メイクなど、あらゆる分野のトップクラスの専門家が集まる総合芸術であり、完成した作品は時代や国を越えて多くの人を楽しませ、感動させることができる点に魅力を感じ、映画の道に進みたいと感じました。

しかし、それまで映画が好きで人一倍見ていたわけではありませんし、映画に携わったこともなければ、映画の業界に何のコネクションもありませんでした。そこで、まずはアルバイトで生計を立てながら、映像関係の仕事をしている人たちに「ボランティアでもいいので、何か手伝わせて欲しい」と売り込みをかけることから始めました。そうして徐々に人脈を広げ、実績を積み重ねていくことがデビューにつながりました。

あなたの強みは何ですか?

いくら私が「こういう映画を撮りたい」と考えていても、一人で映画はつくれません。様々な人の力が必要です。そのためには、自分が「力を借りたい」「一緒に仕事をしたい」と思う人や企業にアプローチをし、想いを伝える必要があります。その熱意や行動力は自分の強みだと思っています。サラリーマン時代には飛び込み営業も経験しました。誰にでも自分からアポイントを取ってどんどん会いに行くというフットワークの軽さ、物怖じしない性格はこのときに培われたと思っています。

また、映画は完成したらそれで終わりではありません。少しでも多くの場所で上映され、多くの人に見てもらう必要があります。映画祭や映画館関係者への様々な交渉事はプロデューサーが行うこともありますが、駆け出しのうちは監督自身が行うケースもあります。例えば「つむぐもの」は、介護に携わる多くの人に見てもらおうと、全国の社会福祉協議会など様々な介護関係の団体や集まりに自主上映会の開催を提案してきました。「上映会+監督トークショー」のような形のイベントがあれば、どんなに遠方でも足を運びました。

あなたの使命とは何ですか?

「映画を通して世の中を笑顔にすること」です。とは言っても、私の作品はハリウッドで製作するような超大作ではありませんし、観客が大笑いするようなコメディでもありません。「カミングアウト」も「つむぐもの」も、日頃はあまり日が当たらなかったり、世間から誤解をされたりしている人たちが主人公です。こうした人たちに光が当たり、社会に理解や共感が広まることで、見た人や関係者の心の中に笑顔を灯したいと思います。「笑っていない人に笑って欲しい」と映画製作の際には常に考えています。

あなたのこれからの夢を聞かせてください。

次回作は脳や心の見えづらい不自由さや障害をテーマにしようと考えています。

「カミングアウト」でテーマにした性的マイノリティーも、「つむぐもの」のテーマの一つである介護の仕事も、次回作の脳や心の不自由さのことも、世間にはそれに対して偏見を持っていたり、誤解をしていたりする人が少なくありません。それらが原因で辛い想いをしている人がいると思います。私自身も偏見や誤解を多くもっていました。しかし、多くの関係者に話を聞くなどするうちに、それらに気づき、「映画にして多くの人に伝えたい」という想いがでてきました。先入観や偏見、誤解の先には様々な気づきがあり、それが私の心を動かし、脳みそを広げてくれて、新たな映画のテーマとなります。テーマは日々の生活のすぐ隣にあるはずなのですが、視野が狭く気づいていないケースも沢山あるかと思います。これからも、1人でも多くの人に会い、視野を広げ、いい映画を産み出していきたいと考えています。

最後に、夢や目標に向かって新たな一歩を踏み出そうとしている方へ、メッセージをお願いします。

実は、私自身が2021年に壁にぶつかってしまっていました。日々色々と考える中で気がついたのが「不安・不満がある裏には、必ず欲望・欲求がある」ということです。転職を検討しているということは、現在の環境に何かしらの不安・不満があると思われますが、単に「不満だから辞める」のではなく、その裏にある欲望・欲求が何なのかをしっかりと見極めることが大切なのではないでしょうか。「家族」「時間」「やりがい」「お金」など、本当に大事にしたいものは人それぞれで違います。転職サイトを見ているのは「なりたい自分」に向けて半歩を踏み出した状況と言えます。残りの半歩を良い方向に踏み出すための自己分析をするきっかけになるとよいなと思っています。

OTHER INTERVIEW
原田竜生 社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
介護業界を「新たなことにチャレンジできる環境」に。自治体と協力し働ける特養実現目指す。
原田竜生
社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和
ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催
菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
ながよ光彩会理事長 貞松徹
介護職の魅力を子どもたちに発信できる人材を養成。長崎県より委託受け89人の「伝道師」輩出
貞松徹
社会福祉法人ながよ光彩会 理事長
Read More
イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止
平澤清矢
介護チーム風来坊代表
青髪介護士すがちゃん
「医療・介護・福祉職の次世代の希望になる」が使命。若手男性介護職代表としてSNS等で介護の魅力を発信
菅原和也
青髪介護士すがちゃん
藤井円 介護 コンサル
累計150社の介護事業経営を支援。「介護職が『優しい気持ち』を発揮できる」コンセプトに、自身でも運営を検討
藤井円
株式会社HAPPY LEAF 代表取締役
上地智枝 国際介護士
「国際介護士」養成目的に社団法人設立。日本の素晴らしい介護を世界に広めたい
上地智枝
一般社団法人国際介護士協会 代表理事
MENITY 舍川美咲
産業保健師の普及で「健康経営」が当たり前の社会に。医療従事者の「自由な働き方」のサポートも
舍川美咲
産業保健師 株式会社Avenir取締役 株式会社MENITY代表取締役
藤田英明
「資本主義からドロップアウトした人たちの受け皿を」ペット共生型障がい者グループホームを全国で展開
藤田英明
株式会社アニスピホールディングス代表取締役会長兼社長  一般社団法人全国障害福祉事業者連盟代表理事