大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

DREAM INTERVIEW

各界リーダーへの夢インタビュー

菊地 盤
産婦人科医 メディカルパーク横浜院長
産婦人科医 メディカルパーク横浜院長菊地盤

​​不妊治療一筋25年以上のキャリア。性について多くの人が正しく学べる社会づくりを目指す

あなたのお仕事について具体的に教えてください。

 産婦人科医です。2019年に開院した、横浜のJR桜木町駅前にある不妊治療専門クリニック「メディカルパーク横浜」の院長を務めています。メディカルパーク横浜は、神奈川県を中心に、産婦人科や小児科クリニックを複数運営する医療法人社団桐杏会メディカルパークグループの一員です。また、母校である順天堂大学医学部の客員准教授も務めています。

この仕事を始めたきっかけを教えてください。

 大学を卒業後、「これからは高齢者も増えるし、きっと社会に必要とされるだろう」と考え、他大学病院のリハビリテーション科の医師になりました。2年間そこで勤務しましたが、自分が思い描いていた理想と現実が異なる部分も多く、心を病んでしまいました。

 そうしたときに母校の産婦人科教授に「うちに来ないか」と声をかけられました。産婦人科医としての専門教育は全く受けていませんでしたし、途中入局でしたので、大学の同期に比べるとキャリアも少なかったのですが。その分大きな期待もかけられず、プレッシャーを感じることもありませんでした。そのときに「『自分がやりたいから、この科に入る』ことが理想とは限らない。結局、居心地がいい仕事や職場が天職になる」と改めて気が付いたのです。

母校で約30年勤務を続け、そのまま教授になるといった道もあったのですが、私に声をかけてくれた教授、ほかの職場に誘ってくれた方など、医師としての私の師匠とも呼べる人たちが皆比較的若くして亡くなってしまいました。そのときに、命のはかなさを知り「本当に自分の好きなことをやろう」と考えたのです。それが。これまで学んできた知識や技術を不妊に悩む方に直接還元することでした。

あなたの強みは何ですか?

 おかげさまで、私の専門分野のひとつである腹腔鏡手術に関してはこれまで6500件以上を手がけ、第一人者との評価を受けるようになり、世界的な学会などで講演する機会にもたびたび恵まれました。しかし、そこには私などまだまだ及ぶべくもない、優れた医師や研究者が大勢参加していました。「自分など大したことはない。世界には上には上がいる」という経験をできたことが大きな強みだと思っています。

 医師の中には必要以上にプライドを持っている人が少なくありません。それが邪魔をして、知らないことや、わからないことがあっても、「知らない」と素直に口に出せないこともあります。自分よりももっと優秀な人は大勢いると自覚することで、謙虚な気持ちになれますし、誰に対しても素直に接することができます。不妊治療というのは相手のかなりプライベートな部分にまで踏み込みますし、カウンセリング的な側面もありますから、非常に助かっています。

あなたの使命とは何ですか?

 日本は皆保険制度で、誰でも気軽に医療機関にかかれることもあり、「何かあれば医師に頼ればいい」と考え、自分の身体のことをあまり気にかけない傾向が見られます。これは性に関することでも同様で、学校などで十分に性教育をしない一方で、ネットなどには性に関する情報があふれているため、性や性行為、妊娠などに関する知識が非常にいびつな人が増えていると実感しています。

最近、性行為に関する両者の合意の有無が重要視されているように、性や性行為は「人権」にも深く関わってきます。それを教えてもらえないのは、人生にとって大きな損失です。誰もが性に対するしっかりとした教育を受ける機会がある社会を構築することが、私の使命と考えています。

その教育の中には、不妊治療に関する知識を学ぶプログラムも必要です。現在、子どもの11人に1人は体外受精によって生まれているほど、不妊治療は身近なものになっています。しかし「不妊治療を受けていることを人に知られたくない」という人がほとんどです。実際に、私のクリニックでも「不妊治療」「産婦人科」などの言葉は外から見えるところには一切掲げていません。不妊治療について、経験者や不妊に悩む人たちがもっとオープンに語れるような社会が理想です。

あなたのこれからの夢を聞かせてください。

 大学病院勤務時代はワークライフバランスが著しく崩れていました。1泊4日でヨーロッパに出張し、帰国したその足で診療に入るといった激務ぶりで、身体を壊して死にかけたこともありました。家族との時間を持つこともほとんどできませんでしたので、これからは家族を大切にしたいと思います。まずは、一緒に海外旅行に行くのが夢です。仕事では何度も海外に行きましたが、家族とならこれまでとは全く違った新鮮な気持ちで楽しめると思います。

最後に、夢や目標に向かって新たな一歩を踏み出そうとしている方へ、メッセージをお願いします。

 夢を持つことはとても大事ですが、「絶対に○○の仕事に就きたい」など細かすぎる夢ですと、叶えられなくてモヤモヤすることが増えてしまいます。「自分の人生の『軸』を決める」くらいのざっくりとした夢を持つのがちょうどいいと思います。

 また、私が好きな言葉に、アメリカの詩人エラ・ウィーラー・ウィルコックスの「船が針路を決めるのは、風ではなく自分が決めた帆の向きである」というものがあります。その人の心の持ちようで、どれだけでも進む先は決められます。人は、何かうまくいかないことがあると、どうしても「他人のせい」「周囲が悪い」と考えてしまいます。しかし、あなたの手で他人の意識や行動を変えることは非常に困難です。何かあったら自分が行動して、自らが最善と思う道を進んでいきましょう。

OTHER INTERVIEW
原田竜生 社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
介護業界を「新たなことにチャレンジできる環境」に。自治体と協力し働ける特養実現目指す。
原田竜生
社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和
ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催
菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
ながよ光彩会理事長 貞松徹
介護職の魅力を子どもたちに発信できる人材を養成。長崎県より委託受け89人の「伝道師」輩出
貞松徹
社会福祉法人ながよ光彩会 理事長
Read More
イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止
平澤清矢
介護チーム風来坊代表
青髪介護士すがちゃん
「医療・介護・福祉職の次世代の希望になる」が使命。若手男性介護職代表としてSNS等で介護の魅力を発信
菅原和也
青髪介護士すがちゃん
藤井円 介護 コンサル
累計150社の介護事業経営を支援。「介護職が『優しい気持ち』を発揮できる」コンセプトに、自身でも運営を検討
藤井円
株式会社HAPPY LEAF 代表取締役
上地智枝 国際介護士
「国際介護士」養成目的に社団法人設立。日本の素晴らしい介護を世界に広めたい
上地智枝
一般社団法人国際介護士協会 代表理事
MENITY 舍川美咲
産業保健師の普及で「健康経営」が当たり前の社会に。医療従事者の「自由な働き方」のサポートも
舍川美咲
産業保健師 株式会社Avenir取締役 株式会社MENITY代表取締役
藤田英明
「資本主義からドロップアウトした人たちの受け皿を」ペット共生型障がい者グループホームを全国で展開
藤田英明
株式会社アニスピホールディングス代表取締役会長兼社長  一般社団法人全国障害福祉事業者連盟代表理事