訪問介護士必見!在宅介護での薬剤管理の注意点を薬剤師が解説
2022/01/23
最終更新日:2022/02/07
今回は、地域の中で活躍される、在宅訪問介護士を目指される方に向けて、お薬の取り扱いの際の注意点やポイントをお伝えしたいと思います。

在宅介護ではご家庭や本人様に合わせた薬剤管理が必要
在宅介護では施設介護とは違って、各ご家庭ごとにお薬の管理方法が違います。
・お薬カレンダーに1週間や2週間単位で訪問薬剤師がお薬を配薬、本人様が介護士や看護師とともに服薬管理されている場合
・ご家族様が薬剤管理をされておられ、介護職の方は薬剤を触らなくてもよい場合
・認知症や精神疾患などで、多職種が総出で服薬支援に当たらなければいけない場合
など様々です。
生活援助の一環で、薬局にお薬の受け取りをお願いされることもしばしばあります。その場合は、本人様にとって代わり、お薬を飲んで体にどのような変化が起きているのか、きっちり飲めているのか、残薬はないのか、などのことを薬剤師に細かく説明しなくてはいけません。また、在宅では決められた時間内にこなさなければならない業務が多く、服薬支援はどうしてもおろそかになる。といった声も聞いたことがあります。

オーダーメイドの薬剤管理で大切なのは、できることを奪わないこと
在宅訪問介護における服薬支援で大切になってくるポイントは、「ご利用者様やご家族様の意思を尊重し、できることを奪わない」事だと思います。湿気の少ないところで薬剤は保管する、服薬忘れがないように声かけする、など、支援の一環でできることは沢山あります。間違っても、「朝のデイの送り出しと排泄介助で時間がないから行ったらすぐに薬は口に入れる」ようなやっつけ作業で服薬支援をされないよう気を付けましょう。
在宅訪問介護における注意点

ご本人やご家族様のご希望で服薬支援をされる際に注意していただきたいポイントは、
・薬剤の服用時点を確認する
・ご利用者様の服薬を必ず目の前で確認する
・口の中にお薬が残ったり、床に落ちたりしていないか確認する
・錠剤が大きくて飲めないなど困られたときは、自己判断で砕いたりせず、薬剤を処方している薬局に問い合わせをする
などです。
また、生活援助の一環で薬局にお薬の引き取りを依頼された場合には、そのご家庭には居宅療養管理で薬剤師の介入がないことも確認が必要です(居宅療養管理指導が入っていると、生活援助での薬剤の受け取りは算定できません)。
まとめ
在宅介護における介護士さんの役割は多岐にわたります。また、ご利用者様ごとに、連携をとるメンバーも都度違います。その方に合わせたきめ細やかな介護が提供できるという大きなメリットがある一方、介護職の方々にはその都度適正に判断し、場面ごとに臨機応変さが求められるという大変な側面もあります。常日頃から、街の多職種と交流を持つ機会を増やし、安心して連携できる環境を整えておくことも大切な役割でしょう。
この記事を書いた人

真野有紀
JPEC認定薬剤師・実務実習指導薬剤師
大阪薬科大学卒業後、ドラッグストアにて一般市販薬販売に従事
その後神戸大学病院門前薬局での勤務や大阪赤十字病院門前薬局の管理者を経て、
現在は地域密着薬局にて管理者をしながら、在宅訪問や、施設在宅訪問に励んでいる
=あなたにオススメの記事はこちら=