現役介護職員が解説!介護職への転職のポイント
2022/06/06
最終更新日:2022/06/06
介護の世界へ飛び込む心意気やきっかけは人それぞれ。しかし、皆さんに共通するのは「どのように施設(働く場所)選びをすれば良いだろう」「どのような施設形態で働くことが自分に合っているのかな」という、転職について悩まれている方、不安に思われる方が多いかと思います。そんな皆さんの為に、“介護職への転職ポイント”をお話しします。

①施設選びのポイントとは?
離職の理由でもっとも多いのが、職場内の“人間関係”ではないでしょうか。仕事をする限り良い環境で、長く働きたい!と思うのは皆さん一緒だと思います。同じ場所で働いている人たちとのトラブルは避けたいところです。
しかし、働いてみないことにはわからないのも事実。そこで、“働いている年齢層”や、“離職率(人員の入れ替わりの数)は高いのか低いのか”というポイントは外せません。また、“学べる環境は整っているのか”というところも重要だと思います。初めて介護の業界へ転職する場合は、育成制度を設けている、作業的ではなく根拠を含め丁寧にケアを教えてくれるなども大切なポイントの一つです。
そして、お給料の情報に関しても欠かせません。現場へ貢献した分、職員へしっかりと反映してくれる所なのか、資格手当はあるのか、福利厚生も含め整った職場をお勧めします。
②介護職で働く時に自分に向いている施設形態は?

分かりやすく、大きく3つに分けてお話ししようと思います。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などの「入所系」。デイサービスやショートステイなどの「通所系」。そして訪問介護や訪問入浴などの「訪問系」です。
食事介助や排泄介助、移乗方法、利用者様との関わり方(コミュニケーション方法)など基本的な介護技術を学ぶことができるのが「入所系」だと思います。また、ご利用者様の最期を看取るまで、一日一日充実感や幸福を感じてもらえるよう職員がチームとなってケアを考えていくやりがい、面白さを感じることができます。
そして、さまざまなご利用者様と関わりを持ちたい、短い時間の中でご利用者様の楽しめる“非日常感”を提供したいという方はデイサービスやショートステイがお勧めです。自宅生活が基本であるお客様がほとんどですので、さまざまな方の生活背景や価値観に触れることになります。自宅での生活の質が上がる、または今の生活が継続・維持できるようなケアを考え、利用時間内の短時間、短期間で行う面白さがあり、ステップアップを考える際には、一度は経験してみることをお勧めします。
そして最後に、出来るだけ長く自分の家で暮らしたいというご利用者様の気持ちを大事にしたい方には「訪問系」をお勧めします。例えば、訪問介護では、サービスの部分で身体介護と家事援助に分かれますが、双方出来ないと困るわけではありません。誰もが得意不得意がありますから、自身の経験から強みや得意を生かせることができると私は思っています。ご利用者様の“ありのまま”を知る分野ですので非常に面白み、やりがいを感じます。
③どんな性格の人が向いている?どんな心構えがあると良い?

まずは、人の話を聞くのが好きであったり、傾聴姿勢のある方は介護職に向いていると思います。また、自分の知らないことを学ぶことが好きな方にもお勧めです。アクティブな方、クリエイティブな方、謎解きが好きな方にとっても大歓迎です。「どういった反応が返ってくるだろう」「こんな風にしてみると楽しいんじゃないかな?」とケアの創造は非常に面白いですよ。
そして、一番大切なのは、ご利用者様が「人生の大先輩」であるということ。私たち介護者の方が未熟で至らない点が多いということを理解しておくことだと思います。心構えというよりも「この利用者様から学ばせて頂ける」という姿勢が何よりも大切かもしれません。
長く介護を楽しむ秘訣
私自身非常に良かったと思えるのは、介護の基礎を学び、看取りを経験した特別養護老人ホーム、お客様が自宅から一歩外へ出て非日常感を味わうデイサービス、そしてお客様の本当の居場所、ありのままを知る訪問介護と、順序良く経験してこれたことです。
“今”いる環境でどの様なケアを提供できるのかと考える面白さは、経験とともに付いてくると私は思っています。だからこそ、短期間で介護の世界から離れてしまうというのは非常にもったいないと思うのです。介護の世界へ飛び込み10年目を迎えて思うことは、介護は人生・生活そのものだということ。自分自身が生きれば生きるほど、介護に携わるほど楽しさや面白さ、奥深さがわかる仕事だと思っています。

この記事を書いた人

藤本 詩穂
介護福祉士 認知症ケア専門士 スポーツフードアドバイザー ユメシアアンバサダー
介護福祉士として9年のキャリア。認知症ケアの専門士として介護職や医療職、認知症の家族の方などへ向けてMysaCafeOnlineを運営。ユメシアアンバサダーとして介護士の魅力を発信するために活動中。