介護職は子育てと両立できる?子供が小さいけど仕事もしたい!育児と両立させるポイント | 大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB
  • 介護職は子育てと両立できる?子供が小さいけど仕事もしたい!育児と両立させるポイント

COLUMN

お悩み解決コラム

介護職は子育てと両立できる?子供が小さいけど仕事もしたい!育児と両立させるポイント

2022/06/10

最終更新日:2022/06/10

「仕事と子育てを両立させたい」「介護職は求人多いし未経験でもできそう」「子供が小さいけど仕事と両立できるかな?」と迷っていませんか?

今回は、介護職は子育てと両立しやすい仕事なのか、両立させるためのポイントとあわせてまとめます。仕事選びで迷っている育児中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

大変?介護職は子育てと両立できない?

結論から言うと、介護職は子育てと両立しやすい仕事です。

夜勤がある、体力勝負、時間の融通がきかないなど、大変そうなイメージのある介護職ですが、実際に子育てしながら働いている方もたくさんいます。

介護業界は、女性が圧倒的に多いため、育児の大変さを理解してもらいやすい環境です。また、シフト制の職場が多いため、子供の予定に合わせて休みを調整しやすいのもポイント。

もちろん、どんな仕事でも両立させるのは難しく大変な部分もありますが、働き方や求人の選び方を工夫すれば両立は可能です。

とくに介護業界は、施設によって職場の雰囲気や勤務形態が異なるため、自分に合った働き方を選びやすい仕事だといえます。

介護職が子育てと両立したい方に人気な理由

女性が多く子育てに理解がある

厚生労働省のデータによると、介護職は圧倒的に女性の比率が高いです。女性が約7割を占めている職場で、なおかつ子育て世代や子育てが落ち着いた年齢の方が活躍しているので、育児への理解があり働きやすい職場だといえます。

子育て経験のある方が多いと、子供に関する急な勤務交代にも対応してもらいやすいので、子供が小さくても安心して働けます。先輩ママに相談できるのも心強いですよね。

シフト制で休みが取りやすい

介護現場

子供が小さいと、突然の発熱やトラブルで欠勤してしまうことも日常茶飯事。介護の仕事であれば、子育てに理解がある女性が多い職場なので、快くシフト交代してくれるでしょう。

また、シフト制の施設が多く、子供の学校行事やイベントなど希望に合わせて休みを取得しやすいので、子育てと仕事を両立したいママさんに人気です。

施設によって勤務形態は異なるので、求人選びの際に休みの取りやすさもしっかり確認しておきましょう。

未経験可の求人数が多い

超高齢化が進む日本。介護業界は全体的に人手不足が続いており、今後もニーズが高まる将来性のある仕事です。

人材不足の状態なので、未経験・無資格でも可能な求人が多く「家事育児しかしてこなかった」という方やブランクのある方でも安心してチャレンジできます。むしろ、家事の経験は、介護の仕事で活かせるスキルです。

介護職の仕事と育児を両立させるポイント

どんな仕事であっても、育児を両立させるのは大変な部分がありますよね。そこで、子育てしながら介護職を続けるために大切なポイントをまとめます。

1人で頑張りすぎない

なんでも1人で抱えて頑張りすぎると、長続きしにくいです。可能であれば、家族に協力してもらいましょう。家族や親戚、近所の人に頼ることで、介護職の仕事と子育てを両立しやすくなります。

1人で抱え込むのはおすすめしません。一時的にはよくても、長期的に見ると心身への負担が大きすぎるからです。無理せず、楽に続けられる方法を取り入れていきましょう。

家族が仕事と子育ての両立に理解を示してくれない場合、自治体の支援制度やベビーシッターなどの育児サービスを利用するのもあり。最近は、子育てサポートの制度を導入する自治体も増えているので、チェックしてみてください。

働きやすい介護施設を選ぶ

介護職といっても、施設の種類や働き方は様々。せっかく介護の仕事をするなら、子育て中でも「働きやすい」「長続きしやすい」職場を選びましょう。

「特別養護老人ホーム(特養)」「サービス付き高齢者住宅(サ高住)」「デイサービス」など、いろんな介護施設の種類があります。

例えば、夜勤なしで日勤だけ働きたいならデイサービスがおすすめ。育児中でも働きやすいでしょう。また、規模が大きい施設の方が、スタッフの人数も多く休みの調整もしやすいのでおすすめです。

息抜きの時間を確保する

仕事と子育てに追われて、自分の時間が全く取れないと、どこかでパンクしてしまいます。息抜きやリフレッシュの時間を少しでも確保しましょう。

短時間でも、意識的に休息をとることで、リフレッシュできます。いつも子供や人のために向けている愛情を、自分に向けてあげる時間も必要です。たまには自分にもとびきり甘く優しくしてあげましょう。

介護職と子育てを両立させる求人の選び方

介護職の仕事を子育てと両立するためには、求人選びが重要です。勤務形態や休みの取りやすさ、子育てへの理解度などは、あらかじめ確認しておきたいポイント。

たとえば「夜勤なし」「シフト制」など、自分の働きやすい条件に合っているか、急な休みにも対応してもらえるかなど、求人選びで事前にチェックしておきましょう。

また、子育てに理解のある職場は、託児所があったり、厚生労働省から認定を受けていたりする場合もあります。積極的に働きやすい職場づくりをしているかどうかも、求人選びの際に参考になるでしょう。

ただ、求人を探していても「なかなか好条件の求人が見つからない」ということもありますよね。1人で良い求人を探すのには限界があります。

1人で悩むより、プロに頼った方が、効率よく自分に合う職場を見つけられる可能性が高いです。相談するだけでも、新しい道が見えてくるかもしれません。

介護業界に詳しいコンサルタントが、求人情報はもちろん、履歴書や面接のアドバイスまで「無料」でサポートしてくれますよ。効率的に良い求人選びをするためにも、無料で利用できる転職サポートを有効活用しましょう。


ユメシア転職JOBでは、介護・看護専門のキャリアコンサルタントが、完全無料であなたの転職をお手伝いします。ぜひお気軽にご相談ください!

転職で迷ったら、無料でプロに相談するのもオススメ!


他にも、気になる記事がたくさん!あなたにおすすめのお悩み解決コラム!

認知症ケア専門士を目指す方法とメリット 

後悔?介護職への転職で失敗しない5つのポイント