- HOME
- お悩み解決コラム
COLUMN
お悩み解決コラム
-
介護保険制度をもっと詳しく!仕組みは?どんな病気が該当するの?
2021/12/14
介護保険制度の概要 介護保険のしくみ 介護保険制度は、市区町村が保険者となって運営する社会保険制度です。40歳以上の方(※1)は、加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要になった時には、費用の一部を支払い ...
-
介護士も、介護をする家族も、時には悩み苦しむこともある。そんなつもりではなかったのに~虐待~
2021/12/14
人は生きて行く中で、ストレスが全く感じない人は存在しないと思います。適度なストレスは、生活に張り合いを出すために必要なことであり、自分を追い込めば、必要以上の力が発揮され、パフォーマンスが向上し、自分の成長にも繋がるからです。ストレスとは、その適度な量が人により違いますが、少な ...
-
個人のプライドを守り、生活を援助する介護保険制度について。
2021/12/14
連載5回目となりました!少しずつ“介護”についての理解は、深まってきたでしょうか。 介護保険制度の概要 介護保険制度の理念 介護保険は“介護保険法”に定められています。それでは、介護保険法とはどのようなものでしょうか。介護保険法か ...
-
人間関係の苦手意識を取り除く、チーム連携も多職種連携ももっとうまくいくおまじない
2021/12/14
こんにちは。介護福祉士の波多野です。「この人、苦手だな〜」と言う人、必ず職場や地域に1人は居ませんか?私にもそんな人が居ましたし、今現在も居ます。苦手な人が居ないと言う、神や仏のような人は存在しないのではないでしょうか。 0.0004% 世界の総人口は、約76億7696 ...
-
時代のニーズに合わせて変化してきた介護保険制度の概要・介護保険制度の歴史。
2021/12/13
介護保険は、いつ頃からスタートしたのでしょうか。実は歴史が浅く、2000年(平成12年)から介護保険制度はスタートとなりました。では、どうして介護保険制度が始まったのでしょうか。日本は高齢化社会を迎え、介護を必要とする高齢者が年々増加しました。またその一方で、少子化による家族の ...
-
高齢者になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを。
2021/12/13
前回の記事(こちら)では、医療経済的な側面からのお話をしました。今回は高齢者になっても安心して生活を続けられるようにするためシステムについて説明します。 高齢社会の現状 高齢者が安心して住める社会 年を重ねれば、心や身体が若い頃と違っ ...
-
「生涯現役」という言葉のように意欲をもって日々を過ごす事が介護予防に繋がる。
2021/12/13
高齢社会の日本。前回の記事(こちら)では、高齢者も地域を共に支える側として期待されているという内容をお伝えしました。今回は医療経済的な側面から見た現状も踏まえてみていきましょう。 高齢社会の現状 高齢者の状況 世界保健機構(WHO)の定義では、“ ...
-
認知症ケアは、【その人の世界観を肯定し、その方の世界観に入り込むコト】
2021/12/13
認知症ケアの3ない原則 【認知症ケアの3ない原則】と言えば、皆さんも良く耳にし、既にご存知の方も多いと思います。 ・否定しない ・バカにしない ・自尊心を傷つけない これは、認知症ケアに限ったコトだけではなく、当然のよう ...
-
これからは、高齢者も地域を共に支える側に。
2021/12/09
高齢社会の現状 テレビやニュースで【2025年問題】を聞いたコトがありますか?2025年問題とは、団塊の世代が75歳を迎える時に、日本の高齢者人口の割合が大変多くなるコトです。では、その時私たちの地域社会はどうなっているのでしょうか。介護や暮らしの支援が必要な高齢者が ...